
Appleは9月19日、ちょうど1週間前にiOS 13をリリースしましたが、好調なスタートを切ったようです。Mixpanelのデータによると、iOS 13の普及率は本日20%を超えました。
これは、昨年のiOS 12のリリースサイクルの同時期と比べてわずかに早いペースです。また、今年はiPadユーザーが最新のOSバージョンを入手できたのは、iPadOS 13.1のリリースが火曜日からだったことも考慮する必要があります。
Mixpanel のチャートは、Mixpanel 分析ツールを含む Web サイトやアプリへのアクセスに基づいて iOS の使用状況を測定する独自の内部記録に基づいています。
Appleは通常、iOSの公式バージョン情報を1~2か月後まで公開しません。Appleが最近発表した統計によると、iOS 12はアクティブなiOSデバイスの88%のシェアを占めています。
Mixpanelのデータによると、iOS 12は93%の使用シェアを獲得し、注目を集める時期を終えました。旧OSのシェアは4~5%です。
iOS 13の普及率はiOS 12とほぼ同等ですが、やや上回っています。Mixpanelの記録によると、リリースから1週間後、iOS 12を使用しているデバイスの割合は19.14%でした。iOS 13は、同じ7日間で20%を超えました。
iOS 13は全体的に概ね好評のようです。特に、ダークモードのシステムテーマなど、コミュニティで長らく要望の高かった機能が搭載されていることが大きな魅力です。Apple Musicの新機能であるリアルタイム歌詞表示機能も大きな反響を呼びました。しかしながら、iOS 13はバグが多いという評判も上がっており、特に新型iPhone 11のカメラアプリで問題が発生。Appleは初期段階で寄せられた多くの不満に対処するため、iOS 13.1のリリースを前倒ししました。
iOSの新バージョンがリリースされてからデバイスがユーザーにアップデートを促すまでの遅延により、約10日後にはOSのアップグレード率が加速することがよくあります。iOS 12のグラフでは、勾配が急上昇している例が確認できます。しかしながら、初期の兆候はすべてiOS 13の好評を示しており、普及率はiOS 12とほぼ同水準で、iOS 11の普及率を上回っています。
youfre.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。